ひつじブックス-読書ブログ-

読んだ本の感想をまとめています。もっと本が読みたーい!

【中学生でもわかる!】英文翻訳の魅力を徹底解説!越前敏弥先生と学ぶ「いっしょに翻訳してみない?」

この記事をシェアする

はじめに

翻訳って、言葉の意味を置き換えるだけじゃないって知ってましたか?

実は、文化や感情を伝える、とってもクリエイティブな作業なんです! 

越前敏弥先生の「いっしょに翻訳してみない?」は、そんな翻訳の世界を、中学生にもわかりやすく教えてくれる、とっておきのガイドブックです。

 

翻訳って楽しい!

この本は、越前先生が中学生に行った特別授業をまとめたもの。

オー・ヘンリーの短編小説「二十年後」を題材に、翻訳に必要なスキルを楽しく学んでいきます。

英語の読み方、日本語の表現、小説の深い意味、辞書の引き方... いろんなことを学んで、生徒たちは言語力だけじゃなく、考える力や想像力も育んでいきます。

翻訳はただの言葉の置き換えじゃない!

越前先生は、25年以上も英語の小説を翻訳してきたプロの翻訳家。

だから、翻訳がただの言葉の知識だけじゃないってことを、誰よりも知っています。

翻訳家は、元の文章の気持ちを正確に理解して、それを日本語で自然に表現する力が必要なんです。

この本では、そんな翻訳の技術だけじゃなく、翻訳がどれだけ楽しくて、いろんな場面で役立つのかも教えてくれます。

翻訳に興味がある中学生はもちろん、言葉や文化に興味がある人なら、誰でも楽しめる内容です。

 

越前敏弥先生ってどんな人?

越前先生は、日本の翻訳界でとっても有名な人。

東京大学で国語を勉強したあと、いろんな仕事を経験して、37歳で翻訳家になりました。

「ダヴィンチ・コード」など、特にミステリー小説の翻訳が得意で、言葉だけじゃなく、文化的な背景も大切にしています。

越前先生は、翻訳はただの言葉の変換じゃなくて、文化と文化をつなぐ大切な仕事だと考えています。

だから、翻訳家になるには、広い知識と深い理解が必要だと教えてくれます。

まとめ

「いっしょに翻訳してみない?」は、翻訳の楽しさを教えてくれるだけじゃなく、言葉の美しさや力強さを再発見させてくれる、

特別な一冊です。翻訳に興味がある人も、言葉が好きな人も、ぜひ読んでみてください。新しい世界が、きっとあなたを待っています!

さあ、あなたも翻訳の世界へ飛び込んでみませんか?