ひつじブックス-読書ブログ-

読んだ本の感想をまとめています。もっと本が読みたーい!

なぜ戦力差10倍の戦争を始めたのか?書評:経済学者たちの日米開戦

なぜ、日本は開戦という道を選んだのか?

第二次世界大戦における日米開戦は、歴史上最も重要な転換点の一つです。

しかし、なぜ日本は経済力や国力において圧倒的に優位な米国との戦争に踏み切ったのでしょうか?

牧野邦昭氏の著書『経済学者たちの日米開戦』は、この疑問に経済学の視点から新たな光を当てています。

本書は、陸軍の経済力調査機関「秋丸機関」に所属した経済学者たちが、日米間の経済力格差をどのように分析し、その分析結果が戦争決定にどのような影響を与えたのか、あるいは与えなかったのかを詳細に検証しています。

注目すべきは「プロスペクト理論」

牧野氏は、開戦に至るまでの日本の指導層の意思決定プロセスを分析する中で、行動経済学の「プロスペクト理論」に着目しています。

プロスペクト理論とは、人間は確実な損失を回避するために、不確実性が高い選択肢を選ぶ傾向があるという理論です。

本書では、日本の指導層が「開戦すれば高い確率で敗北する」という認識を持ちながらも、「低い確率であってもリスクを取って開戦しなければならない」という思考に至った背景を、プロスペクト理論に基づいて解説しています。

経済学が解き明かす歴史の謎

『経済学者たちの日米開戦』は、経済学が歴史の理解に不可欠なツールであることを示しています。

本書は、経済学的な分析を通じて、日米開戦という歴史的出来事を新たな角度から考察し、現代における意思決定の問題にも深い洞察を提供しています。

本書のポイント

  • 読売・吉野作造賞受賞:歴史学、経済学、政治学の分野で高く評価
  • 経済学者の視点:秋丸機関の経済学者たちの分析と、その分析結果が戦争決定に与えた影響を検証
  • プロスペクト理論:日本の指導層の意思決定プロセスを、行動経済学の理論を用いて分析
  • 歴史と現代のつながり:過去の出来事から、現代における意思決定の問題について深い洞察を提供

こんな方におすすめ

  • 歴史、特に第二次世界大戦に関心のある方
  • 経済学、行動経済学に興味のある方
  • 政治、国際関係に関心のある方
  • 歴史的な出来事から現代社会への教訓を得たい方

いますぐ『経済学者たちの日米開戦』を読んで、歴史の真実を経済学の視点から解き明かしましょう。